73件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会議(第2日目) 本文

活動の周知につきましては,保健センター保険年金課,介護福祉課で連携して取り組んでおります高齢者保健事業介護予防等一体的実施として,いきいき百歳体操のほか,健康相談健康講座介護予防教室等開催日時,会場等をまとめた高齢者通い場マップを作成し,11月に開催された福祉まつり健康づくりのつどい等で周知を図っておりますが,さらに多くの団体に参加していただけるよう,様々な媒体の活用,イベント等での

小松島市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会議(第3日目) 本文

こうしたことを受け,今年度に入り,散歩や地方創生の取組に関心のある職員を募り,タスクフォースを結成し,主にユーザーとしての視点から,様々な意見や提案を聴取したほか,関連部署である秘書広報課商工観光課保険年金課,保健センタースポーツ振興室DX推進課の各担当者からなるプロジェクトチームを編成し,アプリの機能や事業の枠組みについて,個別に協議を重ねているところでございます。  

小松島市議会 2022-03-09 令和4年総務常任委員会 本文 2022-03-09

◯ 加藤保険年金課長  税率改正につきましては,保険年金課のほうからお答えさせていただきます。  この資産割の段階的な廃止につきましては,先ほど説明もありましたけれども,県の国民健康保険運営方針で,令和3年度から3年かけて廃止する方針が示されておりまして,その中で市町村が実情に応じて段階的に縮小廃止を進めることとされている状況でございます。  

小松島市議会 2022-03-03 令和4年3月定例会議(第3日目) 本文

また,利用登録方法については,マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン,またはICカードリーダーを備えたパソコンを使用して行う方法のほか,セブン銀行ATMで行う方法があり,3分ほどで完了する簡単な手続ではございますが,必要な機器をお持ちでない方などもおられますので,現在,本市では市民の方を対象に,保険年金課窓口におきまして事前登録サポートを行っております。

小松島市議会 2020-12-02 令和2年12月定例会議(第2日目) 本文

議員質問本市取り組みといたしましては,特定健診開始前の6月に,保険年金課職員保健センター保健師が市内で特定健診を実施している全18医療機関を訪問いたしまして,毎年10月からは特定健診とがん検診集団検診保健センターで実施しており,同じ日に特定健診とがん検診を受けていただけるようにしております。

小松島市議会 2020-09-16 令和2年予算決算常任委員会 本文 2020-09-16

それでは,保険年金課より説明をさせていただきます。                        [保険年金課より議案説明] ◎ 前川委員長  以上で,保険年金課説明並びに後期高齢者医療特別会計並びに国民健康保険特別会計説明は終わりました。  これより,ただいまの説明に対する質疑に入ります。

小松島市議会 2020-09-02 令和2年9月定例会議(第2日目) 本文

県内では,現在,3自治体が実施しているとのことでありますが,本市におきましては,来年度当初からの事業実施に向け,これまでに広域連合との2度の打ち合わせ,また,庁内においては,保健センター保険年金課,介護福祉課とで協議に取り組んでいるとともに,事業を実施していくための保健師の採用についての計画をしているところでございます。  

小松島市議会 2019-06-03 令和元年6月定例会議(第3日目) 本文

さらに,経済的負担軽減という点からは,保育料の第3子無償化を初めとする就学前教育,保育に係る負担額軽減児童手当児童扶養手当などの支給,また,保険年金課での子どもはぐくみ医療費助成制度などがあり,また,母子保健医療体制の充実という点からは,保健センターにおける産前産後ママサポート事業,産後ケア事業といった事業が実施されるなど,さまざまな取り組みを進めているところであります。               

小松島市議会 2019-03-02 平成31年3月定例会議(第2日目) 本文

保険年金課といたしましては,現制度下で認められた範囲において,国民健康保険税軽減及び国民健康保険財政健全運営に努めてまいりたいと考えております。               [6番 片田真弓議員 登壇] ◎ 6番(片田真弓議員)ありがとうございます。お答えをいただきました。  

小松島市議会 2018-12-03 平成30年12月定例会議(第3日目) 本文

この死亡届手続一覧には,手続項目担当課連絡先等を記載しており,例えば亡くなった方が国民健康保険加入者であれば,1階5番窓口保険年金課国保担当喪失届を提出,葬祭費請求手続をするなどが書かれており,複数課での手続が必要となる御遺族の方々の負担軽減に努めておるところでございますので,御理解のほどよろしくお願い申し上げます。